279件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富里市議会 2023-02-17 02月17日-02号

今後は禁煙啓発活動強化や、受動喫煙防止対策のガイドラインを作成するなど、より具体的な取組を進めてまいりたいと現在考えております。 以上です。 ○議長野並慶光君) 猪狩一郎君。 ◆(猪狩一郎君) 続いて、心臓疾患などの循環器系の状況についてお尋ねします。お願いします。 ○議長野並慶光君) 森健康福祉部長

市原市議会 2020-09-08 09月08日-03号

さらに、令和2年10月からは、指導に従わなかった場合に2,000円の過料を科すなど、段階的に受動喫煙防止対策推進してまいります。 今後も、指導員の巡回をはじめ、ホームページや情報配信メール等を活用し、重点区域周知に努めてまいります。 ○鈴木友成議長 駒形八寿子議員。 ◆駒形八寿子議員 ぜひ、引き続き、よろしくお願いします。 

松戸市議会 2020-09-07 09月07日-04号

法改正を見据えて、感染拡大した受動喫煙防止対策助成金によって公衆喫煙所が増え始めている矢先だったために、多くの喫煙者が行き場を失い、新型コロナウイルス感染拡大以降、屋内の公衆喫煙所は軒並み閉鎖になりました。 ここで本当に危険と訴えておきたいのが、屋外公衆喫煙所利用であります。屋外ということで閉鎖していないところが多くありますが、実際は、かなり危険なエリアであります。 

野田市議会 2020-07-22 07月22日-04号

法で定められている特定屋外喫煙場所を設置する要件として、施設利用者が通常立ち入らない場所に設置する、当該場所喫煙場所であることが認識できるように、その旨を記載した標識を掲示する、喫煙場所と非喫煙場所が明確に区別できるように区画する、が挙げられており、これらの設置要件を基に施設管理者が適切な場所を検討し、受動喫煙のおそれのない場所屋外喫煙場所を設置するとともに、受動喫煙防止対策への周知を図るため、

松戸市議会 2019-12-11 12月11日-06号

本市においては、たばこに関連する事業として、受動喫煙防止対策たばこポイ捨て対策などを実施しておりますが、これらの事業に要する歳出の額は、平成30年度の実績で申し上げますと約2,300万円となっております。 以上、答弁とさせていただきます。     〔鴈野聡議員登壇〕 ◆3番(鴈野聡議員) 執行部皆様、それぞれに御答弁ありがとうございます。今回は再質問はございません。

船橋市議会 2019-11-27 令和 元年第3回定例会−11月27日-04号

主な具体的な取り組みとしては、禁煙受動喫煙防止対策、検診早期発見学校現場でのがん教育、議会への報告、在宅医療などの相談支援、保健・医療福祉教育など庁内関係部署との連携がん診療連携拠点病院である国立がん研究センター東病院協力病院である柏厚生総合病院東京慈恵会医科大学附属柏病院との連携労働基準監督署との連携であります。  

袖ケ浦市議会 2019-09-17 09月17日-03号

大綱4点を通告していましたが、大綱3点目の受動喫煙防止対策についてを取り下げます。 大綱1点目、選挙投票所入場券についてです。公職選挙法では、「市町村の選挙管理委員会は、特別の事情がない限り、選挙の期日の公示又は告示の日以後できるだけ速やかに選挙人投票所入場券を交付するように努めなければならない」とされています。

流山市議会 2019-09-12 09月12日-04号

〔14番植田和子議員登壇〕 ◆14番(植田和子議員) 3、受動喫煙防止対策について、(1)2018年の改正健康増進法施行に伴う流山市の考え方について質問します。  流山市では、受動喫煙防止条例案平成23年9月定例会に提案された経緯があります。継続審査を経て議論の末、同年12月定例会で否決にはなりましたが、その後の情勢はかなり変化しました。

習志野市議会 2019-06-11 06月11日-04号

過去において習志野市は、2003年、通称まちをきれいにする条例施行して、歩きたばこポイ捨て禁止をうたい、2013年には通称健康なまちづくり条例の中で、受動喫煙防止対策を含めた啓発活動に取り組んできました。 今回、ようやく受動喫煙防止に関する条例施行によって、たばこを吸わない人の健康被害防止するための条例ができました。

習志野市議会 2019-06-11 06月11日-04号

過去において習志野市は、2003年、通称まちをきれいにする条例施行して、歩きたばこポイ捨て禁止をうたい、2013年には通称健康なまちづくり条例の中で、受動喫煙防止対策を含めた啓発活動に取り組んできました。 今回、ようやく受動喫煙防止に関する条例施行によって、たばこを吸わない人の健康被害防止するための条例ができました。